仙台でがんばる「フリースクール コルネット」です。
またまた、佐藤優『国語ゼミ AI時代を生き抜く集中講義』(NHK出版)という本についてです。
またまた、「我が意を得たり」という内容が出てきました。まだ、最初の方しか読んでいないのに。
長くなりますが、そっくり引用します。
(以下、『国語ゼミ』からの引用)
では、学びにおいてもっとも基本となる「型」とは何でしょうか。それが本書のテーマである「国語」のいちばんの基礎となる力、すなわち「読む力」です。
たとえば、外国語の学習では「読む力」「書く力」「聞く力」「話す力」を総合的に養成することの必要性が説かれている。しかし、ここでぜひとも理解してほしいのは、「書く力」「聞く力」「話す力」が「読む力」を超えることはありえないということです。高等教育レベルの内容になると、これは日本語でも同じことがいえます。読んで理解できないことは書けないし、話せないし、聞いてもわからない。
つまり、勉強の「型」とは、読む力を身につけることに尽きる。このように言っても過言ではありません。
(引用終わり)
もう、僕の言葉をはさんでも、内容が濁るだけですね。
佐藤優氏の提言について、皆さんも考えてくだされば幸いです。
現代文講座1月生募集中です。詳しくはこちらから。お電話での問い合わせもお待ちしております。
↓
#フリースクール #不登校 #引きこもり #支援 #現代文 #国語 #小論文 #個別指導 #仙台 #宮城
-
フリースクール来年度、大学を受験する方が4人います(第268号)2023.03.08
-
フリースクール今年は物理 その2(第267号)2023.03.07
-
フリースクール社会人受験生登場(第266号)2023.02.22
-
フリースクール中学生に算数・数学の指導をする機会が増えています(第265号)2022.12.01
-
フリースクール国語がダントツです(第264号)2022.09.09
-
INFO受験勉強がうまくいかない!?2022.07.13
-
フリースクール受験勉強がうまくいかない!?(第263号)2022.07.13
-
フリースクール今年は物理(第262号)2022.07.03
この記事を書いた人