仙台でがんばる「フリースクール コルネット」です。

前回の続きです。

高校の国語の教員が「古典文法」を教える際、気をつけなければいけないポイントは、「教えすぎない」ことだと、前回お話ししました。

これを覚える側から言うと、「いっぺんにやりすぎない」ということになります。

助動詞「き」「けり」の暗唱練習をやったとします。暗唱練習の部分だけとれば、私の授業ですと7分くらいです。

しかし、次の日になると、もう忘れています。記憶力なんてそんなものです。

だから、定着するだけの期間をかせがなくてはいけません。

それなのに、定着する前に「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」「り」「ず」「む」「らむ」「けむ」……と先生がどんどん教えてしまうから、混乱するんです!

ですから、学ぶ側から言えば、「き」「けり」を習ったら、「き」「けり」が自分の頭、いや比喩的に言えば「体」に定着するまで、他の助動詞に手をつけてはいけないのです。

では、「き」「けり」を自分の体に定着させるには、どうしたらいいのか。

続きは次回で。

※不登校に関する無料相談会を実施します。

https://peraichi.com/landing_pages/view/soudan201912

#フリースクール #不登校 #引きこもり #支援 #現代文 #国語 #小論文 #個別指導 #仙台 #宮城

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事