仙台でがんばる「フリースクール コルネット」です。
前回の続きです。
高校の国語の教員が「古典文法」を教える際、気をつけなければいけないポイントは、「教えすぎない」ことだと、前回お話ししました。
これを覚える側から言うと、「いっぺんにやりすぎない」ということになります。
助動詞「き」「けり」の暗唱練習をやったとします。暗唱練習の部分だけとれば、私の授業ですと7分くらいです。
しかし、次の日になると、もう忘れています。記憶力なんてそんなものです。
だから、定着するだけの期間をかせがなくてはいけません。
それなのに、定着する前に「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」「り」「ず」「む」「らむ」「けむ」……と先生がどんどん教えてしまうから、混乱するんです!
ですから、学ぶ側から言えば、「き」「けり」を習ったら、「き」「けり」が自分の頭、いや比喩的に言えば「体」に定着するまで、他の助動詞に手をつけてはいけないのです。
では、「き」「けり」を自分の体に定着させるには、どうしたらいいのか。
続きは次回で。
※不登校に関する無料相談会を実施します。
https://peraichi.com/landing_pages/view/soudan201912
#フリースクール #不登校 #引きこもり #支援 #現代文 #国語 #小論文 #個別指導 #仙台 #宮城
-
フリースクール来年度、大学を受験する方が4人います(第268号)2023.03.08
-
フリースクール今年は物理 その2(第267号)2023.03.07
-
フリースクール社会人受験生登場(第266号)2023.02.22
-
フリースクール中学生に算数・数学の指導をする機会が増えています(第265号)2022.12.01
-
フリースクール国語がダントツです(第264号)2022.09.09
-
INFO受験勉強がうまくいかない!?2022.07.13
-
フリースクール受験勉強がうまくいかない!?(第263号)2022.07.13
-
フリースクール今年は物理(第262号)2022.07.03
この記事を書いた人